群馬大学病院 1月31日(火)
朝一番で群馬大学病院へ向かう。

今日は、放射性同位元素を用いたPetCt検査の再試行。
結果の診断は来週の木曜日、カミさんの同行を予定している。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

今日は、放射性同位元素を用いたPetCt検査の再試行。
結果の診断は来週の木曜日、カミさんの同行を予定している。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-31 07:47
| 体
|
Comments(0)
高橋義夫 1月30日(月)
昨日は上長瀞・勉強屋に正午集合で同窓会幹事新年会。
中学校中途で転校してしまった方と、45年ぶりくらいの再会。
歓談尽きることなく、同窓生のお店ということもあり、4時まで長丁場で疲れる。
手打ち蕎麦がおいしい、後から蕎麦掻セットが届けられた、今度はカミさんと行こう。

「振袖一揆 御隠居忍法」 著 高橋義夫
大勢の鬨の声がひとつになり、地鳴りのようにきこえる。その音がしだいに近づいてきた。
やがて松明の明かりが伝馬町を照らした。数も知れぬ農民たちが、鮭川街道の方向から歩いてくる。手に手に鎌や鍬を持ちあるいは大槌を肩にかつぎ、無言で歩いてくるのが不気味である。
反対側の船着場のほうから、顔に泥を塗った白装束の一段が歩いてきた。数人が手にした松明の火が、亡者と太文字で書いた莚旗を照らし出す。別の莚旗には極楽往生と書いてある。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
中学校中途で転校してしまった方と、45年ぶりくらいの再会。
歓談尽きることなく、同窓生のお店ということもあり、4時まで長丁場で疲れる。
手打ち蕎麦がおいしい、後から蕎麦掻セットが届けられた、今度はカミさんと行こう。

「振袖一揆 御隠居忍法」 著 高橋義夫
大勢の鬨の声がひとつになり、地鳴りのようにきこえる。その音がしだいに近づいてきた。
やがて松明の明かりが伝馬町を照らした。数も知れぬ農民たちが、鮭川街道の方向から歩いてくる。手に手に鎌や鍬を持ちあるいは大槌を肩にかつぎ、無言で歩いてくるのが不気味である。
反対側の船着場のほうから、顔に泥を塗った白装束の一段が歩いてきた。数人が手にした松明の火が、亡者と太文字で書いた莚旗を照らし出す。別の莚旗には極楽往生と書いてある。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-30 11:13
| 読書
|
Comments(3)
色粉を練り込み 1月29日(日)
午前中須恵の会、倉庫から特上信楽を探し出す、流石に少し硬くなっている。
何とか柔らかく練り直して、色粉で色付けする予定。

黄色は使ってしまったので、4色400gの土が用意できるはずだ。
練り込み:タタラ色ドベ張り合わせ切り張り寄せ縦横模様のドベに使うつもり。
昼食は長瀞の勉強屋で、同窓会幹事会。17名出席と聞いた。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
何とか柔らかく練り直して、色粉で色付けする予定。

黄色は使ってしまったので、4色400gの土が用意できるはずだ。
練り込み:タタラ色ドベ張り合わせ切り張り寄せ縦横模様のドベに使うつもり。
昼食は長瀞の勉強屋で、同窓会幹事会。17名出席と聞いた。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-29 08:53
| 須恵の会
|
Comments(0)
窯詰めにチラシ 1月28日(土)
用事があって出かけたら、晴れているのに外の空気は異常に冷たい。
電話があってこれから公民館30周年記念誌のゲラを取りに見えるというので、
夕方までに、急いで読み込まなければならない。
風布で窯詰め、前回本焼きできなかった会員さんのために準備したのだが、
彼女は自宅で捻挫してしまい、出かけてくることができなかった。

画像は練り込みの中皿を窯詰めしたところ、カラーチラシを敷いている。
カラーチラシを敷いて置くと釉垂れした時、棚板との引っ付き防止なると聞いたことがある。
一時盛んに使ったが、実際に役立ったのかわからない。灰の始末が面倒になってやめた。
今回は、皿と棚板との摩擦軽減のためと考えて敷いてみた。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
電話があってこれから公民館30周年記念誌のゲラを取りに見えるというので、
夕方までに、急いで読み込まなければならない。
風布で窯詰め、前回本焼きできなかった会員さんのために準備したのだが、
彼女は自宅で捻挫してしまい、出かけてくることができなかった。

画像は練り込みの中皿を窯詰めしたところ、カラーチラシを敷いている。
カラーチラシを敷いて置くと釉垂れした時、棚板との引っ付き防止なると聞いたことがある。
一時盛んに使ったが、実際に役立ったのかわからない。灰の始末が面倒になってやめた。
今回は、皿と棚板との摩擦軽減のためと考えて敷いてみた。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-28 11:01
| 須恵の会
|
Comments(0)
1月27日(金) 練り込みその3
タタラ色ドベ張り合わせ切り張り寄せ縦横模様と呼んでいた<練り込みその3>だが、
窯詰めを目指して模様を際立たせようと表面を磨いたら、割れた。

危惧していた通り、化粧土は粘着性が小さかった。
準備していた4枚が全滅なので、ほぼ一ヶ月が無駄になったことになる。
ま、最初に考えつくべきことではあったのだが、安易なやり方に走った結果がこれだ。
これに懲りて、特上信楽(極白色)を着色してドベとして使用することにした。
貼り寄せ模様は、初めからもう一度やり直し。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
窯詰めを目指して模様を際立たせようと表面を磨いたら、割れた。

危惧していた通り、化粧土は粘着性が小さかった。
準備していた4枚が全滅なので、ほぼ一ヶ月が無駄になったことになる。
ま、最初に考えつくべきことではあったのだが、安易なやり方に走った結果がこれだ。
これに懲りて、特上信楽(極白色)を着色してドベとして使用することにした。
貼り寄せ模様は、初めからもう一度やり直し。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-27 11:28
| 七輪陶芸
|
Comments(0)
1月26日(木) 佐藤雅美
今日は午後から公民館で、生涯学習祭り参加団体合同会議を開催。
ステージ発表は、今年二日間で66団体が予定されている。
1団体10分程度の割り当てで、土曜日日曜日のどちらか、また時間帯等、
割り振りのくじ引きなど例年苦心がある様子。
幸い私が仕切らなければならない展示部門は、「例年通りお願い」ですんでしまう。

「ちよの負けん気、実の父親 物書同心居眠り紋蔵」 著 佐藤雅美
江戸の土地は六割が武家地、二割が寺社地、二割が町地で、町地の所有者は“沽券”なる証書を有していた。沽券の“沽”は売るという意味で、沽券は売買契約書でもあったのだが、これがいわば権利書の役目を果たしていて、町地は沽券を証拠に売買がなされていた。
比較して拝領屋敷は売買が許されない。したがって沽券がなく、沽券を証拠に売買することができない。そこで、いつしかこんなふうなからくりを考えて、江戸の人たちは拝領屋敷を売買するようになった。
「拝領屋敷を買って事実上占有しているものを“地守”ということにして、“地守”という“役”を売買する」

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
ステージ発表は、今年二日間で66団体が予定されている。
1団体10分程度の割り当てで、土曜日日曜日のどちらか、また時間帯等、
割り振りのくじ引きなど例年苦心がある様子。
幸い私が仕切らなければならない展示部門は、「例年通りお願い」ですんでしまう。

「ちよの負けん気、実の父親 物書同心居眠り紋蔵」 著 佐藤雅美
江戸の土地は六割が武家地、二割が寺社地、二割が町地で、町地の所有者は“沽券”なる証書を有していた。沽券の“沽”は売るという意味で、沽券は売買契約書でもあったのだが、これがいわば権利書の役目を果たしていて、町地は沽券を証拠に売買がなされていた。
比較して拝領屋敷は売買が許されない。したがって沽券がなく、沽券を証拠に売買することができない。そこで、いつしかこんなふうなからくりを考えて、江戸の人たちは拝領屋敷を売買するようになった。
「拝領屋敷を買って事実上占有しているものを“地守”ということにして、“地守”という“役”を売買する」

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-26 10:03
| 読書
|
Comments(0)
1月25日(水) 陶のあかりその2
<陶のあかりその2>もいよいよ最終工程、本焼きもま近い。

3色の土があまりはっきり色違いにならないように、弁柄を塗る。ただし濃すぎないよう。

内側も白さを押さえて、光の反射がきつくならないよう弁柄を塗る。
乾燥できたら、素焼き抜きで薄めの透明釉を筆塗りして本焼きする。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

3色の土があまりはっきり色違いにならないように、弁柄を塗る。ただし濃すぎないよう。

内側も白さを押さえて、光の反射がきつくならないよう弁柄を塗る。
乾燥できたら、素焼き抜きで薄めの透明釉を筆塗りして本焼きする。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-25 11:29
| 七輪陶芸
|
Comments(0)
1月24日(火) 陶のあかりその2
都内は数cmの積雪で大騒ぎ、このあたりは雲ひとつ無い晴天、寒気は今年一番。
いよいよ<陶のあかりその2>も最終段階に近づいた。

回廊3段目の上にブロック5段目を積む、灯り窓は小さく少なめ、天井開放のまま。

お遊びで猫、窓から顔を出している・・・余り成功していないか・・・

おなかを見せて甘える猫、顔の大きさの割りのおなかが小さかったか・・・
もうヒト手間残しているが、本焼き予定まじかなので乾燥に入る。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
いよいよ<陶のあかりその2>も最終段階に近づいた。

回廊3段目の上にブロック5段目を積む、灯り窓は小さく少なめ、天井開放のまま。

お遊びで猫、窓から顔を出している・・・余り成功していないか・・・

おなかを見せて甘える猫、顔の大きさの割りのおなかが小さかったか・・・
もうヒト手間残しているが、本焼き予定まじかなので乾燥に入る。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-24 09:51
| 七輪陶芸
|
Comments(0)
1月23日(月) 東郷隆
冷たい雨が続き、本を手に籠っている。

「我餓狼と化す」 著 東郷隆
京の攘夷浪士たちから「下駄」と呼ばれた、あの特長ある顔があった。厳つい顎へ鬚が僅かにのび、顔色は幾分蒼いが思ったより元気そうである。
衣服は江戸で彼が愛用していた亀綾の袷に黒紋付の羽織。胸の辺には左右差し合わせに縄がかけられていた。
山駕籠が降ろされ、勇の縄が外された。同時に、鉄砲を抱えた兵士らの半数が見物人を十間ばかり遠ざけた。
勇は筵の上に立った。どういうわけか素足で、踵の白さばかりがやけに目立った。
それから急に、傍らの検死役らしい侍に何か話しかけた。侍が何か命じると、髪結いの道具箱を下げた人足風の男が林の中から駆け出して来た。勇五郎は、こう証言している。
「其首穴の前のところで、父(勇)は月代からひげを剃らせました。駕籠の中でひげを剃った話は、よく伝えられていますが、あれは本当です。ただし」
演劇や小説にあるように、首打役の人間から小柄を借り手じょりじょりやった、などという話は嘘である。ちゃんとした髪結い床の者を呼んで身支度を整えた、という。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

「我餓狼と化す」 著 東郷隆
京の攘夷浪士たちから「下駄」と呼ばれた、あの特長ある顔があった。厳つい顎へ鬚が僅かにのび、顔色は幾分蒼いが思ったより元気そうである。
衣服は江戸で彼が愛用していた亀綾の袷に黒紋付の羽織。胸の辺には左右差し合わせに縄がかけられていた。
山駕籠が降ろされ、勇の縄が外された。同時に、鉄砲を抱えた兵士らの半数が見物人を十間ばかり遠ざけた。
勇は筵の上に立った。どういうわけか素足で、踵の白さばかりがやけに目立った。
それから急に、傍らの検死役らしい侍に何か話しかけた。侍が何か命じると、髪結いの道具箱を下げた人足風の男が林の中から駆け出して来た。勇五郎は、こう証言している。
「其首穴の前のところで、父(勇)は月代からひげを剃らせました。駕籠の中でひげを剃った話は、よく伝えられていますが、あれは本当です。ただし」
演劇や小説にあるように、首打役の人間から小柄を借り手じょりじょりやった、などという話は嘘である。ちゃんとした髪結い床の者を呼んで身支度を整えた、という。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-23 09:46
| 読書
|
Comments(0)
1月22日(日) 練り込みその3
タタラ色ドベ張り合わせ切り張り寄せ縦横模様、とでも言いましょうか?
<練り込みその3>の成形作業最終段階。

タタラを4枚色ドベで張り合わせたものを4枚厚にスライスして、
それを縦横模様が断面に出るように張り合わせたキューブ。

寝かせておいたキューブを7mmにスライス、ドベの接着力が意外と弱い。

スライスする際、今回ばかりは協力者の手がほしいと切実に思った。
1個のキューブから7mmのスライスが7枚、歪んだり剥れたり四苦八苦。

何とか張り寄せ縦横模様取り分け皿が形になりました。
また室で寝かせて、剥れないで焼きあがるのか?難しいところです。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
<練り込みその3>の成形作業最終段階。

タタラを4枚色ドベで張り合わせたものを4枚厚にスライスして、
それを縦横模様が断面に出るように張り合わせたキューブ。

寝かせておいたキューブを7mmにスライス、ドベの接着力が意外と弱い。

スライスする際、今回ばかりは協力者の手がほしいと切実に思った。
1個のキューブから7mmのスライスが7枚、歪んだり剥れたり四苦八苦。

何とか張り寄せ縦横模様取り分け皿が形になりました。
また室で寝かせて、剥れないで焼きあがるのか?難しいところです。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2012-01-22 10:01
| 七輪陶芸
|
Comments(0)
最新の記事
ニャンニャンニャンの日 2月.. |
at 2019-02-22 09:35 |
美術家協会理事会とブラタモリ.. |
at 2019-02-21 08:56 |
チーズケーキと宇江佐真理 2.. |
at 2019-02-20 08:53 |
散歩のニャンとブラタモリ 2.. |
at 2019-02-19 09:03 |
ガトーショコラと北原亞以子 .. |
at 2019-02-18 09:03 |
リハビリ陶芸 2月17日(日) |
at 2019-02-17 09:38 |
雀宮散歩道とブラタモリ 2月.. |
at 2019-02-16 09:38 |
内視鏡検査 2月15日(金) |
at 2019-02-15 09:02 |
チョコレートとブラタモリ 2.. |
at 2019-02-14 08:31 |
プリンターと真保裕一 2月1.. |
at 2019-02-13 09:56 |
横浜中華街 2月12日(火) |
at 2019-02-12 09:43 |
須恵の会 2月11日(月) |
at 2019-02-11 07:53 |
梅が満開 2月10日(日)その2 |
at 2019-02-10 22:03 |
散歩のニャンとあさのあつこ .. |
at 2019-02-10 08:27 |
粉屋と宇江佐真理 1月9日(土) |
at 2019-02-09 09:10 |
紅梅八分咲と北原亞以子 2月.. |
at 2019-02-08 09:06 |
柚子ローションと鈴木輝一郎 .. |
at 2019-02-07 09:10 |
散歩のニャンと山本一力 2月.. |
at 2019-02-06 16:21 |
岡山の牡蠣 2月6日(水) |
at 2019-02-06 09:01 |
紅梅とあさのあつこ 2月5日.. |
at 2019-02-05 08:59 |
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
ちょっとお休みしています。 |
by shinchan7rin at 09:17 |
最近は七輪陶芸やられてい.. |
by なが at 14:20 |
昨年なのですね。たまにこ.. |
by Cat at 13:42 |
昨年秋、埼玉県寄居町です。 |
by shinchan7rin at 09:59 |
半年前に行方不明になった.. |
by Cat at 21:47 |
これからも宜しくお願い致.. |
by shinchan7rin at 08:55 |
はじめまして、筒井と申し.. |
by 筒井 at 13:16 |
拝見しました。我が家は北.. |
by shinchan7rin at 08:37 |
そうなんです。 ちなみ.. |
by 歩きの4号 at 19:35 |
> 歩きの4号さん 新.. |
by shinchan7rin at 08:47 |
画像一覧
メモ帳
最新のトラックバック
韓国が勝ったのは? |
from Anything Story |