掻き落し 10月31日(木)
前回の須恵の会で成形した弁柄化粧皿が乾いたので、掻き落す。

これが乾いた様子、バラ模様の掘り込みが深いもの。

弁柄化粧を掻き落すと、こうなる。

こちらはバラ模様の掘り込みが比較的浅い。

すると、こう。このあと素焼きして透明釉で本焼き。
弁柄は黒く発色する。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

これが乾いた様子、バラ模様の掘り込みが深いもの。

弁柄化粧を掻き落すと、こうなる。

こちらはバラ模様の掘り込みが比較的浅い。

すると、こう。このあと素焼きして透明釉で本焼き。
弁柄は黒く発色する。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-31 11:12
| 須恵の会
|
Comments(0)
秋の味覚と陥穽 10月30日(水)
谷川岳で紅葉狩りを計画していたが、前夜BSを見て予定変更。
長野の松茸山を目指します。
上信越道を逸る気持ちでクルージング中、肩を叩かれ呼び止められた。

名にしおう長野県警の覆面パト(ナンバーは加工してあります)。
100Km制限かと思っていたら80Kmだったのだ。
すでか一発免停、と覚悟したらアクセル踏み始めのところの測定で、何とか罰金だけ。
気を取り直して上田市へ。

あぜみち山荘という山小屋、予約を入れてあったのに満席。

香りはいいけど眼福で十分、満足してご馳走様(量が食べられないのだ)。

市価の半分か3分の1くらい、客が群がっていました。

腹ごなしに上田城を見物して、雨が降ってきたので帰宅。
総括:割安なはずが、ずいぶんと高い松茸になってしまった。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
長野の松茸山を目指します。
上信越道を逸る気持ちでクルージング中、肩を叩かれ呼び止められた。

名にしおう長野県警の覆面パト(ナンバーは加工してあります)。
100Km制限かと思っていたら80Kmだったのだ。
すでか一発免停、と覚悟したらアクセル踏み始めのところの測定で、何とか罰金だけ。
気を取り直して上田市へ。

あぜみち山荘という山小屋、予約を入れてあったのに満席。

香りはいいけど眼福で十分、満足してご馳走様(量が食べられないのだ)。

市価の半分か3分の1くらい、客が群がっていました。

腹ごなしに上田城を見物して、雨が降ってきたので帰宅。
総括:割安なはずが、ずいぶんと高い松茸になってしまった。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-30 09:41
| 散歩
|
Comments(0)
衣替えと高橋克彦 10月29日(火)
ようやくTシャツを仕舞ってセーターを出した。
次は、扇風機を仕舞ってストーブを出す。

「春朗合わせ鏡」 著 高橋克彦
「線の太さがまず異なる。おなじ太さでも絵具を含む量が違う。穂先の弾力や軸の重さがさらに帰る。見た目は一緒だが、筆は全部別物だ。長い真っ直ぐな線と綺麗な円を一気に描けるようになりゃ一流だと言われているが、それには腕よりも筆の力が大いに関わっている。真っ直ぐな線引きには穂先の硬さが物を言う。反対に円にゃ穂首の柔らかさが肝要だ。指の運びに筆がついてこねぇ。しかもこいつは約束事があるわけじゃねぇから厄介だ。人によって筆にかかる力が別々だ。だから教えもできねぇし、教わることもできねぇ。あえう物に取っちゃ名筆でも、他の者にゃ屑同然の筆となる」

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
次は、扇風機を仕舞ってストーブを出す。

「春朗合わせ鏡」 著 高橋克彦
「線の太さがまず異なる。おなじ太さでも絵具を含む量が違う。穂先の弾力や軸の重さがさらに帰る。見た目は一緒だが、筆は全部別物だ。長い真っ直ぐな線と綺麗な円を一気に描けるようになりゃ一流だと言われているが、それには腕よりも筆の力が大いに関わっている。真っ直ぐな線引きには穂先の硬さが物を言う。反対に円にゃ穂首の柔らかさが肝要だ。指の運びに筆がついてこねぇ。しかもこいつは約束事があるわけじゃねぇから厄介だ。人によって筆にかかる力が別々だ。だから教えもできねぇし、教わることもできねぇ。あえう物に取っちゃ名筆でも、他の者にゃ屑同然の筆となる」

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-29 08:49
| 読書
|
Comments(0)
風布で本焼きのことNo.38 10月28日(月)

県北展出展を目指して練込モザイク模様ボウルを焼いたのだが、
上の画像はそのユニットの残りと切り落としで作った小皿。
その様子は下記のリンクからどうぞ。
HP「La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火」
を開設したのは1999年6月。
そこで述べているように吉田明氏の「すべてができる七輪陶芸」との出会いが始まりだった。
あれから13年、HPの中の土と火でやっていること・七輪陶芸などに
風布で本焼きのこと 38 練込グラデーションモザイク模様ボウル焼いた。をアップデート。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-28 10:52
| 須恵の会
|
Comments(0)
須恵の会 10月27日(日)
午前中須恵の会だが、皆さん顔が見えない。
備前をつくった方だけが作品を引き取りに見えた。

用意しておいたタタラ皿にスタンプでバラ模様を押し、
弁柄と白化粧土を混ぜた溶液を塗る。

スタンプはかつて桐生の骨董市で手に入れたもの。

全部で5枚、縁を少し立ち上げて乾燥させる。
乾燥したら塗った弁柄を掻き落す。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
備前をつくった方だけが作品を引き取りに見えた。

用意しておいたタタラ皿にスタンプでバラ模様を押し、
弁柄と白化粧土を混ぜた溶液を塗る。

スタンプはかつて桐生の骨董市で手に入れたもの。

全部で5枚、縁を少し立ち上げて乾燥させる。
乾燥したら塗った弁柄を掻き落す。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-27 11:25
| 須恵の会
|
Comments(0)
窯出し2回目 10月26日(土)
台風も予報どおり、直撃とはならず、雨もたいしたことがないので、
明日の須恵の会に間に合うよう、まだ熱いところを窯出し。

会員さんのボウル、冷めながらチンチン音を出してます。

三名分、それぞれ個性が出ている。
余り荷物の詰めない車に何とか積み込んで、公民館へ運ぶ。
本焼き1回キャンセルの使用料は、次回回しということで了承を貰った。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
明日の須恵の会に間に合うよう、まだ熱いところを窯出し。

会員さんのボウル、冷めながらチンチン音を出してます。

三名分、それぞれ個性が出ている。
余り荷物の詰めない車に何とか積み込んで、公民館へ運ぶ。
本焼き1回キャンセルの使用料は、次回回しということで了承を貰った。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-26 11:05
| 須恵の会
|
Comments(0)
ニャンと池波正太郎 10月25日(金)
台風の予報円が五日分出るようになって、なかなかやって来ない台風を待つ。
すっかり肌寒くなって、

横になって本を読んでいると体にあがってくるのだ。
暑い盛りには寄り付きもしなかったのに。

「秘伝 剣客小説集」 著 池波正太郎
兎角は、一羽斎亡きのちは、かならずあの秘伝書をめぐって、自分と小熊と泥之助があらそわねばならぬと信じていた。
一羽斎は死を眼前にのぞみ、秘伝書を三人のうちだれにゆずるかを一語も洩らさなかったのである。
兎角は、どうあっても秘伝書を我物にしたかった。一羽斎が精魂をこめて書き遺したであろう一羽流の真髄を見たかった。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
すっかり肌寒くなって、

横になって本を読んでいると体にあがってくるのだ。
暑い盛りには寄り付きもしなかったのに。

「秘伝 剣客小説集」 著 池波正太郎
兎角は、一羽斎亡きのちは、かならずあの秘伝書をめぐって、自分と小熊と泥之助があらそわねばならぬと信じていた。
一羽斎は死を眼前にのぞみ、秘伝書を三人のうちだれにゆずるかを一語も洩らさなかったのである。
兎角は、どうあっても秘伝書を我物にしたかった。一羽斎が精魂をこめて書き遺したであろう一羽流の真髄を見たかった。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-25 10:19
| 読書
|
Comments(0)
窯出し 10月24日(木)
ようやく1回目の窯出し。

二つ重ねの莢ともう1台の莢で焼いた備前。
貝殻を置いたところは赤の発色が濃い。

リハビリ陶芸の湯飲み。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

二つ重ねの莢ともう1台の莢で焼いた備前。
貝殻を置いたところは赤の発色が濃い。

リハビリ陶芸の湯飲み。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-24 10:40
| 須恵の会
|
Comments(0)
リハビリ陶芸 10月23日(水)
ディ・サービスにてリハビリ陶芸、今回はお皿。

タタラを準備していって、陶印を押す。

陶印は色々、リングのものも。

つくった模様に弁柄をさす。

乾いたら掻き落して焼くことになります。
リクエストにより次回は玉造りでご飯茶碗。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火

タタラを準備していって、陶印を押す。

陶印は色々、リングのものも。

つくった模様に弁柄をさす。

乾いたら掻き落して焼くことになります。
リクエストにより次回は玉造りでご飯茶碗。

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-23 09:20
| 須恵の会
|
Comments(0)
ニャンと藤沢周平 10月22日(火)
雨が降るととたんに寒くなって、ストーブが欲しいようだ。
座って本を読んでいると、ニャンがすかさず膝の上にのってくる。

犬よりは軽いが、それでもだんだんお尻に効いてくる。

「海坂藩大全 下」 著 藤沢周平
〈先々代の殿、七十五まで長生きなされた雲覚院さまはさばけたお方で、春の花の季節になると、家中の女子どもがお城の二ノ丸まで入るのをお許しなされた。いまは花見と申せは町人にまじって町はずれの面立川の堤の桜を見るだけ、それも下士の家の者はともかく、名ある家の女子は花の下で重箱をひらくなどは思いもよらず、面を頭巾につつんで供にせつかれながら早々に見物を済ませる味気ない世とはなったが、二ノ丸の濠ぞいの桜は、それは見事なもの。花の盛りには家中の子女が打ちつれて二ノ丸の門をくぐり、酒は禁じられておったなれどもいわば無礼講じゃったゆえに、木の下に持参の重箱をひらき、にぎやかに物語などして、それはそれは大らかなものであった。〉

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
座って本を読んでいると、ニャンがすかさず膝の上にのってくる。

犬よりは軽いが、それでもだんだんお尻に効いてくる。

「海坂藩大全 下」 著 藤沢周平
〈先々代の殿、七十五まで長生きなされた雲覚院さまはさばけたお方で、春の花の季節になると、家中の女子どもがお城の二ノ丸まで入るのをお許しなされた。いまは花見と申せは町人にまじって町はずれの面立川の堤の桜を見るだけ、それも下士の家の者はともかく、名ある家の女子は花の下で重箱をひらくなどは思いもよらず、面を頭巾につつんで供にせつかれながら早々に見物を済ませる味気ない世とはなったが、二ノ丸の濠ぞいの桜は、それは見事なもの。花の盛りには家中の子女が打ちつれて二ノ丸の門をくぐり、酒は禁じられておったなれどもいわば無礼講じゃったゆえに、木の下に持参の重箱をひらき、にぎやかに物語などして、それはそれは大らかなものであった。〉

La Mer La Terre et Le Feu しんちゃんの海 土と火
▲
by shinchan7rin
| 2013-10-22 09:45
| 読書
|
Comments(0)
最新の記事
ニャンニャンニャンの日 2月.. |
at 2019-02-22 09:35 |
美術家協会理事会とブラタモリ.. |
at 2019-02-21 08:56 |
チーズケーキと宇江佐真理 2.. |
at 2019-02-20 08:53 |
散歩のニャンとブラタモリ 2.. |
at 2019-02-19 09:03 |
ガトーショコラと北原亞以子 .. |
at 2019-02-18 09:03 |
リハビリ陶芸 2月17日(日) |
at 2019-02-17 09:38 |
雀宮散歩道とブラタモリ 2月.. |
at 2019-02-16 09:38 |
内視鏡検査 2月15日(金) |
at 2019-02-15 09:02 |
チョコレートとブラタモリ 2.. |
at 2019-02-14 08:31 |
プリンターと真保裕一 2月1.. |
at 2019-02-13 09:56 |
横浜中華街 2月12日(火) |
at 2019-02-12 09:43 |
須恵の会 2月11日(月) |
at 2019-02-11 07:53 |
梅が満開 2月10日(日)その2 |
at 2019-02-10 22:03 |
散歩のニャンとあさのあつこ .. |
at 2019-02-10 08:27 |
粉屋と宇江佐真理 1月9日(土) |
at 2019-02-09 09:10 |
紅梅八分咲と北原亞以子 2月.. |
at 2019-02-08 09:06 |
柚子ローションと鈴木輝一郎 .. |
at 2019-02-07 09:10 |
散歩のニャンと山本一力 2月.. |
at 2019-02-06 16:21 |
岡山の牡蠣 2月6日(水) |
at 2019-02-06 09:01 |
紅梅とあさのあつこ 2月5日.. |
at 2019-02-05 08:59 |
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
ちょっとお休みしています。 |
by shinchan7rin at 09:17 |
最近は七輪陶芸やられてい.. |
by なが at 14:20 |
昨年なのですね。たまにこ.. |
by Cat at 13:42 |
昨年秋、埼玉県寄居町です。 |
by shinchan7rin at 09:59 |
半年前に行方不明になった.. |
by Cat at 21:47 |
これからも宜しくお願い致.. |
by shinchan7rin at 08:55 |
はじめまして、筒井と申し.. |
by 筒井 at 13:16 |
拝見しました。我が家は北.. |
by shinchan7rin at 08:37 |
そうなんです。 ちなみ.. |
by 歩きの4号 at 19:35 |
> 歩きの4号さん 新.. |
by shinchan7rin at 08:47 |
画像一覧
メモ帳
最新のトラックバック
韓国が勝ったのは? |
from Anything Story |